那須連山への登山コース
茶臼岳=>1915m、朝日岳=>1896m
1.那須岳山頂コース(ロープウエイ利用)
◎所要時間/54分 ◎距離/0.8`(片道の時間と距離)
ルート;山麓駅→4分→山頂駅→30分・0.5`→山頂分岐→20分・0.3`→茶臼岳山頂
2.峠の茶屋・茶臼岳山頂コース
◎所要時間/2時間 ◎距離/2.6`(片道の時間と距離)
ルート;鉱山事務所跡→50分・1.3`→峰の茶屋跡→50分・1.0`→山頂分岐→20分・0.3`→茶臼岳山頂
3.峠の茶屋・三斗小屋温泉コース
◎所要時間/1時間40分 ◎距離/3.8`(片道の時間と距離)
ルート;鉱山事務所跡→50分・1.3`→峰の茶屋跡→15分・0.4`→避難小屋→15分・1.1`→沼原分岐→20分・1.0`→三斗小屋
4.朝日岳山頂コース
◎所要時間/2時間 ◎距離/2.4`(片道の時間と距離)
ルート;鉱山事務所跡→50分・1.3`→峰の茶屋跡→50分・0.9`→朝日岳分岐→20分・0.2`→朝日岳山頂
5.三本槍山頂コース
◎所要時間/2時間 ◎距離/3.0`(片道の時間と距離)
ルート;Mt.JEANSゴンドラ→15分→山頂駅→90分・2.0`
→朝日岳分岐→30分・→三本槍山頂
【那須の自然】
植物;那須山は気候的な要因から日本海側の植物が多く見られ、
県内の他の所では見られない植物が多くあります。
高山帯の代表植物であるハイマツの育成は良く、清水平〜三本槍岳にかけては、ハイマツの海となっています。
【那須の動物】
那須では、ツキノワグマが生息しています。
山が新しいため森林の発育が悪く、昆虫などの種類は少ない方ですが野鳥やチョウ類、
沼原湿原にはトンボ類が数多く生息しています。
【那須の地質】
那須は、日本でも有名な活火山で、茶臼岳では今でもさかんに噴煙を上げています。
溶岩は三本槍岳や朝日岳から噴出したものは、黒くて堅い玄武岩質のものですが、茶臼岳付近では、
カンラン石や輝石安山岩が見られます。
【那須の気象】
那須の冬は公設料は多いが北西風が強いので、積雪量は意外に少なく、年間総雨量も宇都宮市と
そう変わりません1,500m以上の高地では、6月にあられが降ったり、10月半ばに雪が降ることもあります。
〒325-0303
栃木県那須郡那須町高久乙802
ペンション風の詩
メール;nasu@kazenouta.com